ユニークな採用方法の企業を取材するこの企画、
第一弾は鹿児島に本社を構える株式会社オーガランドさんを取材させて頂きました。

オーガランドさんでは「マイベンチャーショップ採用」という、自ら考えたベンチャーショップのアイディアを企画書にする形式での採用を行っています。

①企画書提出
↓
②個人面接
↓
③面談 の流れで選考が進んでいきます。
応募資格は29歳以下であれば誰でも、さらに毎年受けることができます!

今回の取材ではなぜその採用方法を取り入れているのかや、そんなユニークな選考を行う会社の魅力に迫っていきましょう!
インタービューアー 大隈
こんにちは!SUKIMAの大隈と申します。
お時間をとって頂きありがとうございます。
採用担当 角さん
採用担当 市来さん
採用担当の角と市来です。
今日はよろしくお願いします!
インタービューアー 大隈
では取材を始めさせていただきます!
まず一番気になる、マイベンチャーショップ採用についてお聞きしたいのですが、そもそもいつ頃からこの採用制度を始められたのですか?
採用担当 市来さん
約2年前から始めたところです。
ナビサイトに頼りきりでは人を集められなくなるという理由で、代表といろいろと話をしている時に面白い採用したいという話になりました。ただ面白いだけだとマッチングミスも起こるので、私たちが求めるエネルギーを持った人を採用するための手法として始まりました。
インタービューアー 大隈
なるほど。御社に合うエネルギーを持った学生というのは、企画書持ってきて面白いプレゼンしてくれるような行動力のある人だと考えたわけですね。
採用担当 市来さん
そうですね、行動力というのは必須だと思います。通常の欲しい人物像は向上心、吸収力を持った人なので、それよりもっと成長したい人や商売人としてのエネルギーを持った人を見つけ出すための採用方法です。
オーガランドでは「2100年1万店舗」というビジョンを掲げており、それを共に達成するための人材を集めています。今の社員で店舗運営、商品開発のノウハウは準備が整っているので、今圧倒的に足りないのが人なんです。
採用してすぐビジョンを一緒に達成する人物になるので、スキルというよりこれが売れたら自分が1番の顧客になるんだっていう熱意や、これを売りたいっていうアイディア、また企画書を出す行動力を兼ね備えた人を求めています。
採用担当 市来さん
いままで受けた人は10名程いますが、実際に採用した人は0名なんです。
しかしマイベンチャーショップ採用で落ちて通常の採用方法で受かる人もいますよ。
ハードルが高い分、マイベンチャーショップ採用から入った人のほうが初任給も高く、このチャンスを掴んで採用されると入ってからも凄くスムーズだと思います。
インタービューアー 大隈
なかなか狭き門ですね…
募集要項が29歳以下なら誰でもOKになっていますが、大学何年生からでもチャレンジできるのですか?
採用担当 市来さん
ちなみに高校生でも大丈夫です!!
大学1年生からでも、もちろん大丈夫ですし希望があったらインターンもできます。
インタービューアー 大隈
高校生から!
それは衝撃です!
毎年受けられるし、高校生から受ければ6回くらいチャンスがありますね。
採用担当 市来さん
今のところの最年少は大学2年生でした。
とは言ってもまだまだ浸透していないので頑張っていきます。
インタービューアー 大隈
マイベンチャーショップ採用ではどんな企画書があったのですか?
採用担当 市来さん
自分の好きなもの、自分の得意分野をショップの企画書にした人が圧倒的に多かったです。好きという気持ちは大切ですが、店舗として成り立つことなどの実現性のアピールをしてもっと欲しいというところは今までにありました。逆にそこまでできている人はグッと受かる可能性が高まります。社長からのフィードバックもあるので学生にはぜひチャレンジして欲しいところです。
インタービューアー 大隈
なるほど。
・学部一年生でも受けられる
・経営者からフィードバックもらえる
・一年に一回受けられるので壁打ちが毎年できる
この三点は学生から見た魅力になるでしょう。
採用担当 市来さん
企画書を提出して受かった後の個人面接では、オンラインでもできますし実際に来たいという希望があればそちらも承っています。
インタービューアー 大隈
どちらにも対応されているんですね。
そんなユニークな採用をしている御社の魅力とはなんでしょう?
採用担当 市来さん
その質問に関しては実際に社員に聞いてまわりました!
もちろん仕事が充実していることも挙げれられましたが、人間関係がめんどくさくないという声が多かったです。オーガランドでは上下関係はある程度ありますが、たとえ新人であろうが気にせず定時でさらっと帰れますよ!
ちなみに昨年の残業の月間平均が13時間でした。18時過ぎて社内にいる人は、遊びたくてゲームしてる人や無料のバーカウンターで飲んでいる人ですね笑


インタービューアー 大隈
いいですね!しかもバーカウンターが無料で利用できるんですね!
採用担当 市来さん
部署がたくさんあるので部署間のコミュニケーションもしないと仕事が進まないこともあり、そう言った場は必要なんです。
バーカウンターは3年前にできて、現在も社内の福利厚生が年々増えていっています。
インタービューアー 大隈
サイトを拝見しても部活があったり、行事イベントで恵方巻き食べたりしているのでそういうイベントからも部署の垣根を超える取り組みがわかりますね。
実際に入ってそういった工夫を実感した瞬間はありましたか?
採用担当 角さん
先輩の顔覚えやすいですし、あだ名で呼び合ったりもしてますし、部活もチーム対抗戦でバレーとかバドミントンとかを先輩とやって非常にいい雰囲気です。
それからオフィスの雰囲気も良く、うちの会社は一般の方がおしゃれな飲食店かと思って入って来ちゃうケースもあるんですよ!
インタービューアー 大隈
制度や行事、オフィスの魅力はとても伝わりました!
働いている人の魅力についても詳しく伺って行きたいのですが、どんな人が本社で働いているのでしょうか?
採用担当 角さん
若い人たちもいれば、様々な場所で働いたことのある中途採用の方もいて、交流した時にこんなことやっていたんだという新しい発見がよくあります。いろんな経歴を持つ多様な人たちが集まっていますね。
採用担当 市来さん
共通している部分は、オンとオフの切り替えをしっかりしている人が多いです。打ち解けてコミュニケーションしている人たちも仕事になるとガラッと切り替えて取り組んでおり、逆に休む時はしっかり休みます。
あとは向上心の塊のような人でしょうか。成長することに貪欲な人が多いですし、新入社員にもそれを求めています。
企業説明会の時はオフの状態で参加するので、その時と働いている時のメリハリを感じる学生も多いみたいです。

インタービューアー 大隈
それは学生にとってはかっこいいギャップだと思いますよ。
それでは今度のウェビナーの告知をお願いします!

採用担当 市来さん
コンテンツとしては
・マイベンチャーショップ採用の説明
・通常の二次募集の説明
・カメラで社内探検して施設紹介
・人事担当のQ&Aコーナー があります。
途中退席もありなので、好きなところで入ってもらえたらいいです。
オンラインに移行している流れは交通費もかからず学生にとってはチャンスだと思います。
ぜひ参加していっぱい質問をして欲しいです。
採用担当 市来さん
例年と違った形式で不安に思う学生も多いと思うんですけど、オンライン化によって情報収集できるチャンスが広がっており、自分の行きたい企業を効率よく見つけることができるようになってきていることをぜひポジティブに捉えて欲しいです。
最後に、ぜひウェビナーにきてください!
そして是非質問をしてほしいです。企業としても学生の興味あることや疑問を知りたいので、遠慮せず自分が理想の説明会を作るくらいの勢いで質問をしてもらって構いません!
インタービューアー 大隈
本日のインタビューはこれにて終了です。ありがとうございました!
オンラインでの取材にも関わらず、明るく包むような会社の雰囲気が伝わってきました。
オンとオフの切り替えができ、先輩と後輩で円滑なコミュニケーションを築けている社員のみなさんだからこそ、バーで飲みすぎたり部活やイベントにハマりすぎず、良い相乗効果を生んでいるのだと思います。社員さんの特徴と制度の相性の良さを感じました。
みなさんウェビナーに参加して、社員の方が困惑するくらいの数の質問を投げかけてみましょう!
↓ウェビナーへの参加はこちらから↓
https://ogaland.co.jp/recruit
関連
九州大学4年のよこそーです!
SUKIMA歴2年目の知見を活かして皆さんの力になれるよう頑張ります👍
趣味:テニス・ポーカー・お酒